酵素の種類
私たちの体には、3000種類以上(5000ともいわれる)の酵素がありますが、酵素を分類すると、食べ物を消化分解する「消化酵素」、新陳代謝や有害物質の除去に寄与する「代謝酵素」、体外から取り入れる「食物酵素」、の3種類があります。
・消化酵素
私たちが口から食べた食物は、食べた本人が指示・命令しなくても、胃から腸へと送られ、胃で消化され腸で吸収できるようにしています。
このとき、食べた物を細かく溶かして分解し、吸収しやすく働くのが消化酵素です。
つまり、消化酵素は、食べ物の消化・吸収をつかさどる酵素のことです。
たとえば、唾液にはデンプンをブドウ糖に分解するアミラーゼという酵素があり、胃液にはタンパク質をアミノ酸に分解するプロテアーゼという酵素があり、膵液には脂肪を脂肪酸に分解するリパーゼという酵素があります。
このように、消化・吸収には、唾液・胃液・膵液・胆汁・小腸液などの消化液に含まれているさまざまな酵素がかかわっています。
・代謝酵素
代謝酵素は、新陳代謝の促進、自然治癒力の増強、有害物質の除去、免疫力の向上、血液の浄化など、あらゆる生命活動に関与して働いています。
具体的には、消化・吸収された栄養をもとに、身体の細胞や血液を作ったり、皮膚や筋肉、骨などを作ったり、細胞の損傷を修復したり、毒素を無毒化し老廃物の排泄をスムーズにしたり、心臓を動かしたり、ホルモンや神経伝達物質が働くしくみを作ったり・・・などなどです。
代謝酵素が不足すると、さまざまな不調を引き起こすことが、ここからもわかると思います。
なお、消化酵素と代謝酵素は、体内でつくられる酵素で、「体内酵素」といわれています。
・食物酵素
食物酵素は、食物から摂取して取り入れる酵素のことです。
体外から取り入れるので「体外酵素」といわれています。
食物酵素は消化酵素と同じく消化を助ける働きをする酵素で、野菜、果物、生の肉、魚などの火を通さない生の食べ物や、味噌、しよう油、漬け物、納豆、キムチ、ヨーグルトなどの発酵食品に多く含まれています。
食物酵素の豊富な生の食品を、加熱された食品と一緒に食べると、消化を助けてくれることになります。
例えば、薬味として定番の大根おろしは、焼き魚や和風ハンバーグ、天ぷら、おろし蕎麦、などにつけられますが、大根に含まれる食物酵素が消化を助けているという面もあるのです。